児のそら寝(文学史・本文・現代語訳・解説動画)

スポンサーリンク
古文現代語訳テスト対策テスト対策

高校1年生で扱われる『宇治拾遺物語』の「児のそら寝」の解説です。
この作品の面白い点はどこなのか?がわかれば良いと思います!

文学史

作者

未詳

成立

鎌倉時代初期

ジャンル

説話

内容

世俗説話が多い

本文

今は昔、比叡の山に児ありけり。僧たち、宵のつれづれに、

「いざ、かひもちひせむ。」

と言ひけるを、この児、心寄せに聞きけり。さりとて、し出ださむを待ちて寝ざらむも、わろかりなむと思ひて、片方に寄りて、寝たる由にて、出で来るを待ちけるに、すでにし出だしたるさまにて、ひしめき合ひたり。

この児、定めておどろかさむずらむと待ちゐたるに、僧の、

「もの申し候はむ。 驚かせ給へ。」

と言ふを、うれしとは思へども、ただ一度にいらへむも、 待ちけるかともぞ思ふとて、いま一声呼ばれていらへむと、念じて寝たるほどに、

「や、な起こし奉りそ。をさなき人は、寝入り給ひにけり。」

と言ふ声のしければ、あな、わびしと思ひて、今一度起こせかしと、思ひ寝に聞けば、 ひしひしと、ただ食ひに食ふ音のしければ、ずちなくて、無期ののちに、

「えい。」

といらへたりければ、僧たち笑ふこと限りなし。

現代語訳

今となっては昔のことだが、比叡山に児がいた。

僧たちは、宵の退屈な時に、「さあ、ぼたもちを作ろう」と言ったのを、この児は期待して聞いていた。

だからといって、作り上げるのを待って寝ないでいるようなこともきっと良くないだろうと思って、部屋の片隅に寄って寝たふりをして出来上がってくるのを待っていると、もう作り上げた様子で、(僧たちが)騒ぎ立てている。

この児は、きっと(誰かが)起こそうとするだろうと待っていたところ、僧が、「もしもし。目をお覚ましなさい。」と言うのを、嬉しいとは思うけれども、一度で答える(起きる)のも、待っていたのかと思われたら困ると思って、もう一度呼ばれてから返事をしようと、我慢して寝ていると、

「いやいや、お起こし申し上げるな。幼い子は寝入りなさってしまった」と言う声がしたので、ああつらいと思って、

もう一度起こしてよと、思いながら寝ていると、むしゃむしゃと食べに食べる音がしたので、どうしようもなくて、(僧に声をかけられてから)ずいぶんたったあとで、「はい」と(児が)返事をしたので、僧たちは笑うことこの上ない。

宇治拾遺物語・再生リスト

コメント

タイトルとURLをコピーしました