高名の木登り(文学史・本文・現代語訳・解説動画)

スポンサーリンク
古文現代語訳テスト対策テスト対策

高校1年生で扱う『徒然草』の「高名の木登り」です。
下から声をかけている人が伝えたい本質は何か?を考えながら読んでみてください。

文学史

作者…兼好法師
成立…鎌倉時代末期
ジャンル…随筆
※古典三大随筆の一つ。他に『枕草子』『方丈記』がある。
内容…人生観、自然観など様々な題材からなる。仏教的無常観を基調としている。

本文

高名の木登りといひしをのこ、人をおきてて、高き木に登せて梢を切らせしに、
いと危ふく見えしほどは言ふ事もなくて、おるるときに軒長(のきたけ)ばかりになりて、
「あやまちすな。心しておりよ」と言葉をかけ侍りしを、「かばかりになりては、飛びおるるともおりなん。如何(いか)にかく言ふぞ」と申し侍りしかば、「その事に候。目くるめき、枝危ふきほどは、おのれが恐れ侍れば申さず。あやまちは、やすき所になりて、必ず仕る事に候」といふ。

あやしき下臈なれども、聖人の戒めにかなへり。
鞠も、難き所を蹴出して後、安く思へば、必ず落つと侍るやらん。

現代語訳

有名な木登りと(世間の人が)言った男が、人を指図して、高い木に登らせて梢を切らせたときに、
とても危なそうに見えたときは(何も)言うことがなく、降りるときに、家の軒の高さくらいになって、「けがをするな。気をつけて降りろ」 と、言葉をかけましたので、
(私は)「これくらいの高さになってからでは、飛び降りてもきっと降りるだろう。どうしてそのように言うのか」と申しましたところ、
(高名の木登りは)「そのことでございます。目がまわって、(細くて)枝が危ないときには、自分で恐れておりますので特に申しません。けがは、(降りるのが)簡単なところになって、必ずいたすことでございます。」と言う。
(高名の木登りは)いやしく身分の低い者であるが、(その言葉は)中国の聖人の教訓に一致している。蹴鞠も、(地面に落ちそうになって)蹴るのが難しいところを蹴り出した後に、簡単だと思うと、必ず(鞠が)落ちると、(言い伝えに)ございますということだ。

徒然草・再生リスト

コメント

タイトルとURLをコピーしました