やさし蔵人(文学史・本文・現代語訳・解説動画)

スポンサーリンク
古文現代語訳テスト対策テスト対策

今回は『今物語』の「やさし蔵人」について解説していきたいと思います。

文学史

編者

藤原信実か?

成立

鎌倉時代

ジャンル

説話

本文

大納言なりける人、小侍従ときこえし歌詠みに通はれけり。

ある夜、もの言ひて、暁帰られけるに、女の門を遣り出だされけるが、きと見返りたりければ、この女、名残を思ふかとおぼしくて、車寄せの簾に透きて、一人残りたりけるが、心にかかりおぼえてければ、供なりける蔵人に、

「いまだ入りやらで見送りたるが、ふり捨てがたきに、何とまれ、言ひて来。」

とのたまひければ、ゆゆしき大事かなと思へども、ほど経べきことならねば、やがて走り入りぬ。
車寄せの縁の際にかしこまりて、

「申せと候ふ。」

とは、さうなく言ひ出でたれど、何と言ふべき言の葉もおぼえぬに、折しもゆふつけ鳥、声々に鳴き出でたりけるに、「あかぬ別れの」と言ひけることの、きと思ひ出でられければ、

物かはと君が言ひけむ鳥の音の 今朝しもなどか悲しかるらん

とばかり言ひかけて、やがて走りつきて、車の尻に乗りぬ。
家に帰りて、中門に下りてのち、

「さても、何とか言ひたりつる。」

と問ひ給ひければ、「かくこそ。」と申しければ、いみじくめでたがられけり。

「さればこそ、使ひにははからひつれ。」

とて、感のあまりに、しる所などたびたりけるとなん。

この蔵人は内裏の六位など経て、「やさし蔵人」と言はれける者なりけり。

現代語訳

大納言であった人が、小侍従と申し上げた歌人のもとに通っていらっしゃった。

ある夜、一晩を共にし、(大納言が)朝方お帰りになったとき、女(小侍従)の家の門から、車をお出しになったが、ふと振り返ってみたところ、この女が、名残を惜しむかと思われて、車寄せの簾に透けて見えて、一人残っていた姿が、(大納言は)心にひっかっかって思われてしまったので、

お供であった蔵人に、(大納言が)「(小侍従が)まだ(部屋に)入らないで見送っている様子が、振り捨てて帰り難いので、なんでも良いから、言って来い。」とおっしゃったので、「おそれ多い役目だなあ」と思うけれども、時間が経って良いことではないので、すぐに門の中に走って入った。

車寄せの縁の端にかしこまって、「『申し上げて来い』とのことです。」とまでは、ためらわずに言い出したけれども、 何と言えば良いか言葉も思い浮かばなかったが、ちょうどその時、ニワトリが、声々に鳴き出したので、「飽かぬ別れの」と(かつて小侍従が)詠んだ和歌のことが、ふと思い出されたので、

(恋人の訪れを)待つ宵に、夜が更けていくのを知らせる鐘の音を聞いていると、名残が尽きない後朝の別れをせきたてるようなにわとりの声など、何ということではない

家に帰って、中門で(車を)降りた後、(大納言が)「ところで、何と言ってきたのか」と、(蔵人に)お尋ねになったので、「このように。(申しました)」と申し上げたところ、(それを聞いた大納言は)たいそうお褒めになった。

「だからこそ、(おまえを)遣いに取り計らったのだ。」と言って、感動のあまり、領有している土地などをお与えになったということだ。 この蔵人は内裏の六位の蔵人などを経て、「やさし蔵人」と呼ばれた者であった。

今物語・再生リスト

コメント

タイトルとURLをコピーしました