テスト対策三舟の才(文学史・本文・現代語訳・解説動画) 今回は『大鏡』の「三舟の才」です。 「さんしゅうのざえ」「さんせんのさい」などいろいろな呼ばれ方があります。 文学史 作者 未詳 成立 11世紀末までに成立 ジャンル 歴史物語 内容 歴史物語の最高傑作と呼ばれ、紀伝体で書かれている。「四鏡...2021.07.27テスト対策口語訳古典解説現代語訳
テスト対策高名の木登り(文学史・本文・現代語訳・解説動画) 高校1年生で扱う『徒然草』の「高名の木登り」です。 下から声をかけている人が伝えたい本質は何か?を考えながら読んでみてください。 文学史 作者…兼好法師 成立…鎌倉時代末期 ジャンル…随筆 ※古典三大随筆の一つ。他に『枕草子』『方丈記』があ...2021.07.27テスト対策口語訳古典解説現代語訳
テスト対策検非違使忠明(文学史・本文・現代語訳・解説動画) 高校1年生で扱う『宇治拾遺物語』の「検非違使忠明」の解説です。 テスト対策に使ってみてください。 文学史 作者 未詳 成立 鎌倉時代初期 ジャンル 説話 内容 世俗説話が多い 本文 これも今は昔、忠明といふ検非違使ありけり。 それが若かりけ...2021.07.27テスト対策口語訳古典解説現代語訳
テスト対策児のそら寝(文学史・本文・現代語訳・解説動画) 高校1年生で扱われる『宇治拾遺物語』の「児のそら寝」の解説です。 この作品の面白い点はどこなのか?がわかれば良いと思います! 文学史 作者 未詳 成立 鎌倉時代初期 ジャンル 説話 内容 世俗説話が多い 本文 今は昔、比叡の山に児ありけり。...2021.07.27テスト対策口語訳古典解説現代語訳