ある人弓射ることを習ふに(文学史・本文・現代語訳・解説動画)

スポンサーリンク
古文現代語訳テスト対策テスト対策

今回は『徒然草』の「ある人弓射ることを習ふに」を解説していきたいと思います。
初心者の人ほど、1本に集中しましょう!
うん、確かに・・・

文学史

作者

兼好法師

成立

鎌倉時代末期

ジャンル

随筆
古典三大随筆の一つ。他に『枕草子』『方丈記』がある。

内容

人生観、自然観など様々な題材からなる。仏教的無常観を基調としている。

本文

ある人、弓射ることを習ふに、諸矢をたばさみて的に向かふ。師のいはく、

「初心の人、二つの矢を持つことなかれ。のちの矢を頼みて、初めの矢になほざりの心あり。毎度ただ得失なく、この一矢に定むべしと思へ。」

と言ふ。わづかに二つの矢、師の前にて一つをおろかにせんと思はんや。

懈怠の心、自ら知らずといへども、師これを知る。この戒め、万事にわたるべし。

道を学する人、夕べには朝あらんことを思ひ、朝には夕べあらんことを思ひて、重ねてねんごろに修せんことを期す。いはんや一刹那のうちにおいて、懈怠の心あることを知らんや。

なんぞ、ただ今の一念において、ただちにすることのはなはだかたき。

現代語訳

ある人が、弓を射ることを習う時に、二本の矢を手に挟み持って的に向かう。
師が言うことには、

「初心者は、二つの矢を持ってはいけない。(そうする人には)あとの矢を頼みに思って、初めの矢をいい加減に扱う心がある。(的に向かう)そのつどただ当たるか当たらないかと思い悩むことなく、この一本の矢で決めようと思え。」と言う。

わずかに二つの矢(であるのに、それを)、師の前で一つをいい加減にしようと思うだろうか、いや、思わない。
(しかし)油断し怠る心(が生じること)は、自分自身は気づかなくても、師はこれに気づく。この戒めは万事に通じるに違いない。

仏の道を学ぶ人は、夕方には翌朝があるようなことを思い、翌朝には夕方があるようなことを思って、(その時に)もう一度丁寧に修行しようというようなことを思い定める。
まして、一瞬のうちにおいて、油断し怠る心があることを気づくだろうか、いや、気づかない。
どうして今現在の一瞬において、ただちに実行することが(これまでに)大変難しいのか。

徒然草・再生リスト

コメント

タイトルとURLをコピーしました