今回は『去来抄』の「岩鼻や」を解説していきたいと思います。
文学史
作者
向井去来
成立
江戸時代中期
ジャンル
俳論書
内容
芭蕉および門下の俳論を集成したもの。
蕉風俳論の根本資料。
本文
岩鼻や ここにもひとり 月の客
先師上洛の時、去来いはく、
「洒堂はこの句を、月の猿、と申し侍れど、予は、客勝りなん、と申す。いかが侍るや。」
先師いはく、
「猿とは何ごとぞ。汝、この句をいかに思ひて作せるや。」
去来いはく、
「明月に乗じ山野吟歩し侍るに、岩頭またひとりの騒客を見つけたる。」と申す。
先師いはく、
「ここにもひとり月の客と、己と名乗り出づらんこそ、いくばくの風流ならん。ただ自称の句となすべし。この句は我も珍重して、笈の小文に書き入れける。」となん。
予が趣向は、なほ二、三等もくだり侍りなん。先師の意をもつて見れば、少し狂者の感もあるにや。
現代語訳
中秋の名月に誘われて句を案じながら山野を歩いていると、岩の突端にももう一人、月を眺める風流人がいることだ
先師(=芭蕉)が上京なさった時、去来が言うことには、
「洒堂はこの句(の下五)を、『月の猿(とするのがよい)』と申しますが、わたしは、『(月の)客』(の方)が勝っているだろう、と申しました。いかがでしょうか。」
先師が言うことには、
「『(月の)猿』とは何事だ。あなたは、この句をどう考えて作ったのか。」
去来が言うことには、
「明月に誘われて句を案じながら山野を歩きまわっています時に、岩の突端にもう一人の風流人を見つけた(様子を詠んだのです)。」と申し上げる。
先師が言うことには、
「『ここにも一人、月の客(がいます)』と、(月に対して)自分から名乗り出るような趣向の方が、どれほど風流だろうか。とにかく(かまわずに、ためらわず)自分のことを詠んだ句とするのがよい。この句は私も優れたものと重んじて、『笈の小文』に書き入れておいた。」と(言った)。
私の趣向は、(先師の理解に比べると)やはり二、三等も劣っているでしょう。先師の考えに従って(この句を)見ると、少し風狂人の感じもあるだろうか
去来抄・再生リスト
プリントはこちらからどうぞ
コメント