二月つごもりごろに(文学史・本文・現代語訳・解説動画)

スポンサーリンク
古文現代語訳テスト対策テスト対策

今回は『枕草子』の「二月つごもりごろに」を解説していきたいと思います。

文学史

作者

清少納言

成立

1000年ごろ

ジャンル

随筆

内容

方丈記」「徒然草」とともに古典三大随筆の一つで、日本最初の随筆文学
明るく知的な「をかし」の文学として知られている。

本文

二月つごもりごろに、風いたう吹きて、空いみじう黒きに、雪すこしうち散りたるほど、黒戸に主殿寮来て、

「かうて候ふ。」

と言へば、寄りたるに、

「これ、公任の宰相殿の。」

とてあるを、見れば、懐紙に、

少し春ある心地こそすれ

とあるは、げに今日の気色にいとよう合ひたる。これが本はいかでかつくべからむ、と思ひ煩ひぬ。

「たれたれか。」

と問へば、

「それそれ。」

と言ふ。

皆いと恥づかしき中に、宰相の御答へを、いかでかことなしびに言ひ出でむ、と心ひとつに苦しきを、御前に御覧ぜさせむとすれど、上のおはしまして、大殿籠りたり。

主殿寮は

「とくとく。」

と言ふ。

げに遅うさへあらむは、いと取りどころなければ、さはれとて、

空寒み花にまがへて散る雪に

と、わななくわななく書きてとらせて、いかに思ふらむとわびし。
これがことを聞かばやと思ふに、そしられたらば聞かじとおぼゆるを、

「俊賢の宰相など、『なほ内侍に奏してなさむ。』となむ定め給ひし。」

とばかりぞ、左兵衛督の中将におはせし、語り給ひし。

現代語訳

二月下旬の頃に、風がひどく吹いて、空は真っ暗な上に、雪がちらりちらりと舞い降りる天気の日に、黒戸のところへ主殿司がやって来て、「ごめんください」と言うので、(御簾の方へ)寄ったところ、

「これは、公任の宰相殿からのお手紙です。」と言って差し出すのを見ると、懐紙に、

少し春がある心地がするよ

と書いてあるのは、本当に今日の天気の様子とぴったりと合っているが、この上の句はどのようにしてつけるのが良いだろうか、と思い悩んでしまった。

「どんな方が(いらっしゃるの)?」と問うと、「あの方や、この方です」と言う。みなさんとても立派な方の中に、宰相へのお返事を、どうして、なんでもない風に言い出せようか。いや、言い出せないと、胸の中で考えこんでしまうので、中宮様にお目にかけようとするけれども、天皇がおいでになっていて、お二人はお休みになっている。

主殿司は、「早く、早く」と急がせる。なるほど、(下手な句を付けてしまうだけではなく)返事が遅くなるようなことまであってしまっては、全く取り柄がないので、「ええい、どうにでもなれ!」と、

空が寒いので、花に見間違うばかりに散る雪で

と、緊張と寒さに震える手で返事を書いて渡して、今頃はどのように思っているだろうかと考えると、(不安で)つらい。

この結末を聞きたいと思うけれども、もし(公任に)非難されているならば聞くまいと思われるが、「俊賢の宰相などが、『やはり(清少納言は大したやつだから)、帝に申し上げて内侍に任官させよう』と、評定なさった」とだけ、左兵衛督で中将でいらっしゃった方が、お話してくださった。

枕草子・再生リスト

コメント

タイトルとURLをコピーしました