今回は『去来抄』の「行く春を」を解説していきたいと思います。
文学史
作者
向井去来
成立
江戸時代中期
ジャンル
俳論書
内容
芭蕉および門下の俳論を集成したもの。
蕉風俳論の根本資料。
本文
行く春を近江の人と惜しみけり
先師いはく、
「尚白が難に、近江は丹波にも、行く春は行く歳にもふるべし、と言へり。汝、いかが聞き侍るや。」
去来いはく、
「尚白が難当たらず。湖水朦朧として春を惜しむに便りあるべし。ことに今日の上に侍る。」
と申す。
先師いはく、
「しかり。古人もこの国に春を愛すること、をさをさ都に劣らざるものを。」
去来いはく、
「この一言心に徹す。行く歳近江にゐ給はば、いかでかこの感ましまさん。行く春丹波にいまさば、もとよりこの情浮かぶまじ。風光の人を感動せしむること、真なるかな。」
と申す。
先師いはく、
「去来、汝はともに風雅を語るべき者なり。」
と、ことさらに喜び給ひけり。
現代語訳
(ここ琵琶湖畔では昔の歌人たちも多く去りゆく春を惜しんだが、この度は私も)去りゆく春を、近江の人々と共に惜しむことだ。
先師(=芭蕉)が言うことには、
「尚白の(この句に対する)批判に、『近江』は『丹波』にも、『行く春』は『行く歳』にも置きかえることができる、と言った。あなたは、どのように思いますか。」
去来が言うことには、
「尚白の批判は当たりません。琵琶湖の水辺がぼんやりと霞み、春を惜しむのにふさわしいものがあるでしょう。とりわけ(この句は)実際の体験に基づいたものであります。」と申し上げる。
先師(=芭蕉)が言うことには、
「そのとおりだ。昔の歌人たちもこの国で春を惜しむことは、ほとんど都(で春を惜しむこと)に劣らないのになあ。」
去来が言うことには、
「この一言が心に深く貫き通ります。年の暮れに近江にいらっしゃったら、どうしてこの感興がおありになったでしょうか(、いや、おありにならなかったでしょう)。春が去りゆくときに丹波にいらっしゃったら、初めからこの(惜春の)心情は浮かばないでしょう。(時と場所のかなった)情景が人を感動させることは、本当なのですね。」と申し上げる。
先師が言うことには、
「去来よ、あなたは共に俳諧を語ることができる者である。」と、とりわけお喜びになった。
去来抄・再生リスト
プリントはこちらから
コメント