門出・あこがれ・東路の道の果て(現代語訳・解説・テスト対策)

スポンサーリンク
古文現代語訳テスト対策テスト対策

今回は『更級日記』の「門出・あこがれ・東路の道の果て」を解説していきたいと思います。

文学史

作者

菅原孝標女

成立

平安時代中期

ジャンル

日記

内容

約40年に渡る半生を回想した自伝的日記。
物語に憧れる少女時代・幸の少ない結婚生活・求道の晩年を記す。
『源氏物語』について記した最も古い文献である。
作者の菅原孝標女は、『蜻蛉日記』の作者・藤原道綱母の姪である。

現代語訳

「東海道の道の果て」と言われる常陸国よりも、もっと奥の方にある上総国で育った私は、どんなにか田舎びていたであろうに、いったいどういうわけで思い始めたのであろうか、世の中に物語というものがあるそうだが、それを、どうにかして見たいものだと思いながら、手持ち無沙汰な昼間や、宵の間に、姉、継母などいう人々が、その物語、あの物語、光源氏の様子などを、ところどころ語るのを聞くと、ますます(物語を)見たいという思いが募るのだが、私が思う通りに、(姉や継母が物語の細かい部分まで)暗記していて思い出しつつ語ってくれようか、いや、語ってはくれない。ひどく待ち遠しいので、等身大に薬師仏を作り、手を洗い清めたりなどして、人のいない間にこっそりと(仏間に)入っては、「京に一刻も早く登らせてくださって、物語がたくさんあると聞いております、その物語をありったけ全部私にお見せくださいませ。」と、身を投げて額を床につけてお祈り申し上げるうちに、十三歳になる年、上京しようといって、9月3日に借りの出発をシて、「いまたち」という所に移る。

長年遊びなれた家を、外から丸見えになるほど家具などを取り外して、(人々は荷造りに)大忙しで、(やがて)日が沈みかかる頃で、辺り一面に霧が立ち込めてくる頃に、車に乗ろうとして(わが家の方を)ふと振り返って眺めたところ、人のいない間にお参りをしては額を付いてお祈りしていた薬師仏が立っていらっしゃる、その仏様をお見捨て申し上げて旅立つことが悲しくて、人知れずつい涙がこぼれてしまった。

更級日記・再生リスト

コメント

タイトルとURLをコピーしました