博雅の三位と鬼の笛(文学史・本文・現代語訳・解説動画)

スポンサーリンク
古文現代語訳テスト対策テスト対策

今回は『十訓抄』の「博雅の三位と鬼の笛」を解説していきたいと思います。

文学史

作者

未詳

成立

鎌倉時代中期

ジャンル

説話

内容

少年たちに善を勧めて悪を戒めることを意図して編まれた教訓的な説話が多い。

本文

博雅の三位、月の明かかりける夜、直衣にて、朱雀門の前に遊びて、夜もすがら笛を吹かれけるに、同じさまに、直衣着たる男の、笛吹きければ、誰ならむと思ふほどに、その笛の音、この世にたぐひなくめでたく聞こえければ、あやしくて、近寄りて見ければ、いまだ見ぬ人なりけり。

我もものをも言はず、かれも言ふことなし。

かくのごとく、月の夜ごとに行きあひて吹くこと、夜ごろになりぬ。

かの人の笛の音、ことにめでたかりければ、試みに、かれを取り替へて吹きければ、世になきほどの笛なり。
そののち、なほなほ月ごろになれば、行きあひて吹きけれど、

「もとの笛を返し取らむ。」

とも言はざりければ、長く替へてやみにけり。

三位失せてのち、帝、この笛を召して、時の笛吹きどもに吹かせらるれど、その音を吹きあらはす人なかりけり。

そののち、浄蔵といふ、めでたき笛吹きありけり。
召して吹かせ給ふに、かの三位に劣らざりければ、帝、御感ありて、

「この笛の主、朱雀門の辺りにて得たりけるとこそ聞け。浄蔵、この所に行きて、吹け。」

と仰せられければ、月の夜、仰せのごとく、かれに行きて、この笛を吹きけるに、かの門の楼上に、高く大きなる音にて、

「なほ逸物かな。」

と褒めけるを、かくと奏しければ、初めて鬼の笛と知ろしめしけり。
「葉二」と名づけて、天下第一の笛なり。

現代語訳

博雅の三位が、月が明るかった夜、直衣姿で朱雀門の前で管弦を楽しんで、一晩中笛を吹きなさったところ、同じ様に直衣を着ている男が、笛を吹いていたので、誰であろうかと思ううちに、その笛の音は、この世で比べるものがなく素晴らしく聞こえたので、不思議に思って、近寄って見たところ、今まで見たことのない人であった。

自分も一言も言わず、その人も声をかけることがない。このようにして、月の明るい夜ごとに行き合って笛を吹くことが、幾夜にもなった。

そのひとの笛の音が、特に素晴らしかったので、試しに、それを取り替えて吹いてみたところ、この世のものとは思えないほどの笛である。

その後、やはり同様に数ヶ月にも渡って、行き合って笛を吹いたが、「もとの笛を返してもらおう」とも言わなかったので、長い間取り替えてそのままになってしまった。

三位が亡くなったあと、帝が、この笛をお取り寄せになって、その当時を代表する笛の名手たちに吹かせなさるが、その笛の素晴らしい音を吹いて出せる人はいなかった。

その後、浄蔵という素晴らしい笛の名手がいた。

帝は、浄蔵をお呼び寄せになって笛を吹かせなさると、あの三位に劣らなかったので、帝は、感心なさって、「この笛の持ち主は、朱雀門の辺りで手に入れたと聞いている。

浄蔵、その場所に行って、笛を吹け」とおっしゃったので、月の夜に、(帝の)ご命令どおりに、朱雀門にって、この笛を吹いたところ、その門の楼上で、高く大きな声で、「やはり素晴らしい笛だなあ」と褒めたので、このようでしたと(浄蔵が)帝に申し上げたので、初めて(この笛が)鬼の笛だとわかりなさった。「葉二」と名付けて、天下第一の笛である。

十訓抄・再生リスト

コメント

タイトルとURLをコピーしました